タクシードライバーの仕事に転職

出会いの場所・タクシー

夜遅く仕事が終わって、電車に揺られながら自宅近くの駅に着き、駅のロータリーに並ぶタクシーを見て、つい乗ってしまう。そこで親切にしてくれるドライバーに、心を許してしまう。そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。

 

タクシーとは、一期一会の出会いになるかもしれない場所です。それでも初めて出会ったドライバーとの出会いが疲れを癒してくれる、そんな場所でもあるのです。

そんなタクシーを運転し、利用客との一期一会の出会いや再会を繰り返すドライバーになる為には、普通乗用車の運転免許を持っており、車の運転をしている人ならば、目指す事が出来ます

 

タクシーやるなら高収入!転職道.COMーにおまかせ!

タクシードライバーになる為に必要な事

普通乗用車を運転出来る人ならば目指す事の出来るタクシードライバーですが、タクシードライバーに転職する為には必要な事もあります。何が必要なのでしょうか。見て行きましょう。

タクシーを運転する為には、一般乗用車を運転する為の普通第一種免許だけでなく、タクシーやバス、ハイヤーや代行運転など、旅客自動車を使用し旅客運送する為に必要となる、第二種免許を取得する必要があります。第一種と第二種との技術的な違いは、殆どありません。つまり、技術面で言うと、普通乗用車が運転出来れば、タクシーを運転する事は出来ます。昔は、MT車が主流だったのですが、近年では、ドライバーの疲労を軽減する為に、AT車が主流となっており、MT車を運転出来なくても、ドライバーになる事が出来るようになっています。

では、何が違うのでしょうか。

 

普通第二種免許は、旅客から運賃を貰い、安全且つ迅速で快適に目的地まで運送する事を使命とし、その使命を守る為の免許となっています。タクシーやバス、ハイヤー、代行運転では、旅客から運賃を貰います。運賃を貰う為に、第二種免許を取得していなければならないという事なのです。ですから、タクシードライバーになる為には、普通第二種免許を取得する必要があります。

サポートを利用出来るから未経験で転職出来る

普通第二種免許を取得する為には、それなりに時間と費用が掛かります。タクシードライバーに転職する為に、時間と費用を掛け、合格してから仕事を探すのも良いでしょう。しかし、タクシー会社が免許取得サポートを行っています。それを利用すれば、費用の負担が掛からず、合格したらすぐ、企業へ所属出来る事が保障されています。タクシードライバーに転職しようと決意しても、どこから始めたら良いか分からない場合には、まず、タクシー会社へ入社する事を目指すと良いでしょう。

 

しかし、我が身1つでタクシー会社へ乗り込んで行っても、採用されるのは難しいものです。資格取得支援を行っている会社は多くなっていますが、中には取り入れていない会社も少なくありません。探す手立てを見つける事も、一苦労となります。それをサポートしてくれるのが、タクシー業界専門の求人サイト「転職道.COM」です。転職道は、タクシー会社を紹介してくれる転職支援会社です。匿名でキャリアシートを登録し、スカウトを受ける事も出来ます。また、就職相談は、電話、メール、来社の方法からする事が出来ます。

こうした転職支援会社を利用すると、未経験からでも受け入れてくれる企業を探してくれますし、資格取得支援を行っている企業を検索する事も容易に出来ます。その為、就業先を見つけるまでの時間が大幅に削減出来ます。早く仕事先を見つけたいという人にはメリットです。

こちらDODAが転職のプロ厳選の求人を大公開!


第二種免許・地理試験

第二種免許を取得する為の条件は、21歳以上で、第一種免許を取得して3年以上経過している事です。視力検査では、片目0.5以上、両目0.8以上。第二種免許では、深視力検査といって、奥行きを判断する検査もあります。免許取得試験では、学科と実技があります。

また、東京都内や大阪での運行をする場合には、地理試験を受験しなければならない場合があります。この地理試験とは、東京都内の特別区、三鷹市、武蔵野市と大阪の一部指定地区でタクシードライバーになる為に必要な試験で、道路、地名、建物、公園、名所、旧跡、駅の所在などを問うものです。合格の日から2年間有効となります。これは、未経験受験と一般試験とがあり、未経験で就業した場合には、未経験受験が新任研修の中に組み込まれています。

この地理試験はとても難しいものとなっており、合格率も低く、受験回数が5回から6回で合格するのが平均となっています。しかし、その間のサポートはタクシー会社が行ってくれるので、安心です。そういった会社を探し、安心を得る為にも、転職道の転職支援を受ける事をお勧めします。

タクシードライバーへの道

タクシードライバーになるには、長い道のりとなります。入社すると、研修期間があります。第二種免許取得、その後、車外研修として、地理試験が必要な場合は、地理試験受験を行い、更に、グループ無線講習などを行います。それが終わると、新人研修へと移ります。新人研修は、所属する企業での研修で、その企業が提供するサービスやルール、ビジネスマナー、接客マナーなどを学びます。人事教育担当や先輩ドライバーなどから指導を受け、タクシードライバーとしてのサービスを学びます。それが全て終わると、タクシードライバーとしてデビューする事になります。

 

タクシードライバーの勤務形態は、大まかに3つです。20時間以上の勤務となる「隔日勤務」、日中の週5日勤務となる「昼日勤」、その逆で、夜の週5日勤務となる「夜日勤」があります。しかし、多くの企業において、隔日勤務形態を採用している為、昼日勤や夜日勤を採用している企業は少なくなっています。

 

勤務の仕方は、朝、出社すると、まずアルコール検査を行います。その後、車両点検を行い、点呼があります。それが済むと、出庫します。利用客を乗せ、目的地まで運送します。昼食は、勤務中にタイミングを見て取ります。その後、仕事を再開し、夜遅くになるに連れて、利用客が増えていきます。安全の為にもタイミングを見て休憩を取り、勤務時間終了となって会社に戻ります。入金し、洗車をして、1日が終わります。20時間以上の勤務時間の為、翌日に終了となりますから、次の日は明け番となって休みになります。それ以外にも、公休があります。これが、タクシー会社の多くが採用している「隔日勤務」です。

こちらDODAで優良企業の求人を探そう!


タクシードライバーの仕事に転職エントリー